中央林間駅
[Wikipedia|▼Menu]

中央林間駅
ちゅうおうりんかん
Chuo-Rinkan


所在地神奈川県大和市中央林間三丁目・四丁目
所属事業者小田急電鉄駅詳細
東急電鉄駅詳細
テンプレートを表示

中央林間駅(ちゅうおうりんかんえき)は、神奈川県大和市中央林間三・四丁目にある、小田急電鉄東急電鉄である。
乗入路線

小田急電鉄:
江ノ島線 - 駅番号「OE 02」

東急電鉄: 田園都市線 - 当駅が終着駅となっている。駅番号「DT27」

歴史
年表

1929年昭和4年)4月1日:小田急江ノ島線の中央林間都市駅(ちゅうおうりんかんとしえき)として開設[1]。「直通」の停車駅となる。各停新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)のみで運行されていた。

1941年(昭和16年)10月15日:中央林間駅(ちゅうおうりんかんえき)へ改称[1]

1945年(昭和20年)6月:「直通」が廃止。各停が全線運行されることとなり、停車駅となる。

1946年(昭和21年)10月1日準急新設、停車駅となる。

1984年(昭和59年)4月9日:東急田園都市線の駅が開設、乗換駅となる。同時に帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄半蔵門線車両乗入開始[1]。また同日の開設に合わせ、日本最初の電子連動装置実運用開始。

1990年平成2年)3月27日:小田急江ノ島線急行停車駅となる。

1996年(平成8年)4月26日:東急田園都市線急行運行区間延伸に伴い、停車駅となる。

2000年(平成12年):田園都市線ホームとコンコース間を連絡するエレベーターエスカレーターとホーム冷房新設[2]

2002年(平成14年)3月22日:小田急江ノ島線に湘南急行新設、停車駅となる。同時に準急廃止。

2004年(平成16年)12月11日:小田急江ノ島線の湘南急行が快速急行へ改称。

2005年(平成17年)11月20日:小田急江ノ島線ホームの待合室完成、供用開始。

2008年(平成20年)3月28日:東急田園都市線で平日朝に当駅始発準急新設、停車駅となる。

2009年(平成21年)10月31日:この日限りで東急電鉄定期券売り場とテコプラザ営業終了[3]

2015年(平成27年)12月7日:東急側コンコースおよび2Fがエトモ中央林間としてリニューアルオープン[4]

2019年令和元年)12月22日:東急田園都市線で可動式ホームドア使用開始。

2021年(令和3年)11月27日:小田急東口改札使用開始[5]

駅名の由来

林間都市計画区域」の中央地域であったことから、「中央林間都市駅」として開設したが、1941年(昭和16年)に「南林間駅」・「東林間駅」とともに「都市」の文字が駅名より外され、「中央林間駅」と改称した。

「林間都市計画」発足以前は「公所駅」となる予定であった。なお、公所(ぐぞ)とは大和市下鶴間三百番地台(浅間神社付近)、境川沿いの田園都市線つきみ野駅 - 南町田グランベリーパーク駅間の神奈川県側付近を指し、当駅とは2 km以上離れている。
駅構造
小田急電鉄

小田急 中央林間駅
小田急南口(2016年7月)
ちゅうおうりんかん
Chuo-Rinkan

◄OE 01 東林間 (1.5 km) (1.5 km) 南林間 OE 03►
神奈川県大和市中央林間三丁目3-8.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度30分30秒 東経139度26分39秒 / 北緯35.50833度 東経139.44417度 / 35.50833; 139.44417 (小田急 中央林間駅)
駅番号OE02
所属事業者小田急電鉄
所属路線■江ノ島線
キロ程3.0 km(相模大野起点)
新宿から35.3 km
駅構造地上駅
ホーム2面2線
乗降人員
-統計年度-[小田急 1]89,178人/日
-2022年-
開業年月日1929年昭和4年)4月1日*
*1941年(昭和16年)10月15日、中央林間都市駅より改称
テンプレートを表示

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。各ホーム上に待合室が設置されている。ホーム有効長は10両編成に対応している。特急ロマンスカー以外の全旅客営業列車が停車する。

のりばは東側を1番ホームとして以下の通り。上下線共にエレベータースロープが設置されており、バリアフリーに対応している。北口・東口は無人改札となっており、駅員は常駐していない。また、東急田園都市線ホームとは直結していない。

2019年(令和元年)10月より駅改良工事が行われ、2021年(令和3年)11月27日にはICカード専用の「東口改札」を開設。今後は改良工事完成に合わせてホームドア整備も計画されている[6]
のりば

ホーム路線方向行先[7]
1 江ノ島線下り藤沢片瀬江ノ島方面
2上り新宿相模大野 千代田線方面


小田急北口(2021年12月)

小田急東口(2021年12月)

ホーム(2007年5月)

東急電鉄

東急 中央林間駅
東急中央口(2012年2月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef